受賞の記録
大会の上演と受賞の記録
◎中部日本高等学校演劇大会
中部六県(愛知・岐阜・三重・福井・
石川・富山)の代表17校が出場する大会
です。
◯2018年(第71回 鯖江市)
井上ひさし 作
「父と暮せば」奨励賞
◯2017年(第70回 稲沢市)
鷺沢萠・小林ヒデタケ 作
「ウェルカム・ホーム!」奨励賞
◯2014年(第67回 瑞穂市)
宅間孝行 作 緑高校演劇部潤色
「流れ星」奨励賞
◯2012年(第65回 福井市)
田中完 原案 太田善也 作
「ベイビー*フェイス」奨励賞
◯2011年(第64回 津市)
堤泰之 作 緑高校演劇部潤色
「太陽のあたる場所 」奨励賞
◯2010年(第63回 富山市)
カメオカマミ 作 緑高校演劇部潤色
「りんごの木の下で 」奨励賞
◯2009年(第62回 名古屋市)
鈴置洋孝 原案 堤泰之 作
「煙が目にしみる」奨励賞
◯2008年(第61回 野々市町)
高場光春 作
「見えっぱり家族(ファミリー)」奨励賞
◯1999年(第52回 富山市)
木庭由香子 作
「口笛吹くのはもうやめた」奨励賞
◎同 愛知県大会
県下九地区(名古屋第1~第4・尾張・
知多・西三河第1~第2・東三河)の代表が
出場する大会です。
◯2018年(第71回 名古屋市)
井上ひさし 作
「父と暮せば」優秀賞
◯2017年(第70回 知立市)
鷺沢萠・小林ヒデタケ 作
「ウェルカム・ホーム!」優秀賞
◯2015年(第68回 名古屋市)
四日市西高校演劇部作
「しこみ~おいしいラーメンの作り方
~」奨励賞
◯2014年(第67回 半田市)
宅間孝行 作 緑高校演劇部潤色
「流れ星」優秀賞
◯2013年(第66回 豊橋市)
西条みつとし 作 緑高校演劇部潤色
「ウエディング・ドレス」奨励賞
◯2012年(第65回 名古屋市)
田中完 原案 太田善也 作
「ベイビー*フェイス」優秀賞
◯2011年(第64回 知立市)
堤泰之 作 緑高校演劇部潤色
「太陽のあたる場所」優秀賞
◯2010年(第63回 稲沢市)
カメオカマミ 作 緑高校演劇部潤色
「りんごの木の下で」優秀賞
◯2009年(第62回 名古屋市)
鈴置洋孝 原案 堤泰之 作
「煙が目にしみる」優秀賞
◯2008年(第61回 半田市)
高場光春 作
「見えっぱり家族(ファミリー)」優秀賞
◯2007年(第60回 名古屋市)
小島敬子 作
「ロケット日和 」名古屋市教育委員会賞
◯2006年(第59回 小坂井町)
越智優 作
「七人の部長」名古屋市教育委員会賞
◯2005年(第58回 安城市)
高橋幸雄 作
「めろん」名古屋市教育委員会賞
◯2003年(第56回 名古屋市)
甲田綾子 作
「真夏のオリオン」名古屋市教育委員会賞
◯1999年(第52回 刈谷市)
木庭由香子 作
「口笛吹くのはもうやめた」優秀賞
◯1997年(第50回 名古屋市)
近藤祐一・鈴木梨江 作
「いでやこの世に生まれては」
名古屋市教育委員会賞
◯1996年(第49回 半田市)
鴻上尚史 作
「パレード旅団」名古屋市教育委員会賞
◯1984年(第37回 飛島村)
横内謙介 作
「山椒魚だぞ」名古屋市教育委員会賞
◎同 名古屋第3地区大会
名古屋市南東部の16校が加盟していま
す。この中から3校が県大会へ出場しま
す。
○加盟校(50音順)
愛知みずほ大瑞穂、向陽、桜台、昭和、
瑞陵、星城、大同大大同、天白、
東海学園、名古屋大谷、
名古屋経済大高蔵、名古屋女子大、
名古屋南、鳴海、緑、若宮商業
※判明している分を掲載しております。情報をお持ちの方は緑高校演劇部までお知らせ下さい。